院長の斎藤伸雄です。
今回は早期治療に関して、大事なことをお伝えします。
ここでいう早期治療とは、小学生以下の患者さんで、まだ乳歯が残っている時期から始める矯正治療のことです。
当院で積極的に早期治療を推奨する歯並びは、下の歯が前に出ている「反対咬合」と下あごが、左右にずれて咬んでいる「交叉咬合」です。
この歯並びは、放置することにより、下あごの成長に悪影響を与えたり、発音にも影響を与えますので、当院では積極的に早期治療を勧めています。
上手くいけば、取り外しのできる装置で、改善できる可能性があります。
これとは逆に、叢生(一般的なデコボコの歯並び)、上顎前突(上の歯が前方に突出している歯並び)などは、治療するご本人が治療を希望している場合のみ、治療を開始することがあります。
たとえご本人が強く治療を開始することを希望していても、以下のメリット・デメリットは必ず説明するようにしています。
早期治療のメリットは、取り外しの出来る装置で、比較的楽に治療を進める印象がありますが、矯正治療期間は長くなることが多いことです。
早期治療を行うことにより、ワイヤーを使わないで治療できることは、少ないです。
なので、早期治療だけで矯正治療を終了を希望している保護者様には、それができないことを前提に、説明を行っています。
また最近では、矯正歯科用アンカースクリューを使用することにより、早期治療を行わなくても、永久歯が生え変わってから治療を開始しても十分な矯正治療が可能となりました。
私も矯正治療の経験が多くなり、最近つくづく早期治療のデメリットを感じることがあります。
それは、本人が治療を希望していない場合です。
せっかく矯正治療を始めても、治療への協力がなければ、治療が進めないばかりか、治療を中断してしまうことがあります。
また矯正装置を装着すると、口の中の細菌数が増えるために、虫歯になりやすくなります。
矯正装置を付けてから、歯ブラシを怠ると、多くの虫歯を作ることになります。
ですので、さいとう矯正歯科クリニックでは、早期治療を希望して来院された患者さんには、かならずメリット・デメリットを伝えて、治療を開始するかご検討していただいています。
みなさんこんにちは!!歯科衛生士のSです。
今回の歯の豆知識では当院でも販売している100%キシリトールガムとタブレットの
上手な食べ方についてご紹介したいと思います!!
まず、キシリトールの効果には・・
1 継続して摂取することでお口の中の虫歯菌を弱らせて減らしていく
2 歯垢を落としやすくする
・・こんな効果があります!!
なので、お食事のあとにキシリトールガムやタブレットを摂取していただいたり、
夜寝る前に食べていただくのもオススメです!!
では、そのキシリトールの上手な食べ方について早速ご紹介していきます!!
まず、お口の中にキシリトールガムやタブレットを入れてから少し経つとだんだんとキシリトールの甘みで唾液がでてきます。
その唾液をすぐに飲み込んでしまうのではなく、お口の中全体に上手く行き渡るように
して食べます。
キシリトールの混ざった唾液はマウスウォッシュと言われるほど、歯に対してとても良く
虫歯の予防になると言われています。
このような上手な食べ方をすることで、さらに効果的にキシリトールを摂取することができます!!
ちなみに食べるタイミングが難しい方は、上記のお食事後などの他にも例えばおやつや間食のあとに仕上げとして食べていただくのもオススメです。
ぜひ、試していただき皆さんで効果的な虫歯予防をしてみませんか??
みなさんこんにちは!歯科衛生士の小笠原です。
本日はフッ素についてお伝えしたいと思います!
矯正装置がつくと、むし歯菌の数は3~5倍に増えてしまいます。
むし歯菌の数が増えると当然お口の中はむし歯になりやすくなってしまいます。
フッ素を使用していただくと歯垢(プラーク)の細菌の活動を抑えたり、溶けたエナメル質の修復、歯質を強化するなど、むし歯の発生を防ぐ効果があります。
特に矯正装置のついている患者様にはフッ素をご自宅で使用していただいたり、歯ブラシでていねいに磨いていただいたりとご自身で清潔に管理をお願いしています。
当院にてオススメしているフッ素の商品は チェックアップジェル と フッ素洗口液 のご用意があります。
今回は当院大人気商品フッ素洗口液のご紹介をさせていただきます。
こちらの洗口液は、シトラスベルガモット香味なのでお口の中が爽やかになります!
~フッ素洗口の特徴~
①毎日の洗口に適したフッ素濃度450ppmのう蝕予防洗口液。
②計量キャップ付きで、患者様の年齢・口腔状態により希釈も可能。
③ピリピリした刺激を抑えたマイルドな使用感
④さわやかなシトラスベルガモット香味
患者様にもリピート率が髙い商品になります☆
ぜひ宜しければお試しください♪
こんにちは。歯科医師の小田です!
今春結婚し、木原から小田になりました。今後とも木原あらため小田をよろしくお願いいたします。
今回は新しい矯正装置の「インビザライン」についてご紹介いたします。
インビザラインはinvisible(目に見えない)、名前の通り目立ちにくいマウスピース矯正です。
実はわたくし小田もこのインビザラインで矯正中です!
私は昔、矯正装置をつけて矯正していた経験もありますので、その従来の矯正とインビザラインとの比較を体験を交えながら紹介していけたらと思います。
従来の矯正とインビザラインとの比較を表にしてみました。
インビザラインの最大の特徴はやはり装置が目立たないことです。
写真をご覧ください。
これは装置がついている状態です。
ほとんど目立ちません。
親や友人に矯正をしているというと目立たないね!と驚かれます。
そしてこのインビザライン、自分で着脱できます。
着脱可能ということは、取り外しできない従来の矯正装置に比べると歯磨きがずっと簡単だということです。
痛みも従来の矯正よりも少ないように思います。ご飯もおいしくいただいています。
次回はインビザラインのデメリットを紹介します。
![]() |
![]() |