酸蝕歯とは?
酸蝕歯(さんしょくし)のことをご存知ですか?
私たち歯科医療従事者は、「酸を扱う職業をしている人に発症しやすい」と学びました。
ですが、実際には食品、飲料、サプリメント、薬、自分の胃液などによって歯が溶かされる酸蝕歯がみられる場合があります。例えば、歯のエナメル質が溶けて擦り減ってしまったり、歯の表面にステイン(色素)が付いてしまうことがあります。
また、歯がしみる、銀歯などの詰め物が取れるといった症状が出る場合もあります。
<酸蝕歯になりやすい方の特徴>
・健康のためにお酢やグレープフルーツなどの酸性の強い食品を頻繁に摂取している方
・炭酸飲料、スポーツドリンク、クエン酸入りの飲み物を多く飲む方
・就寝直前にお酒を飲む方
矯正装置が付いていると、さらにリスクが高くなると考えられます。
<予防方法>
もちろん上記のような酸性の強い食品を食べてはいけないわけではありません。
回数や量を減らして水やお茶に変える、間食ではなく食事中に食べるなど、普段の習慣を少しずつ変えることが大事です。
歯磨きのタイミングにも気を付けましょう。
酸性の強い食品を食べた後や嘔吐した後などは、すぐに磨くと歯が摩耗する可能性があるので、30分程度待ってから歯磨きするのが好ましいとする考え方もあります(唾液が酸性を中和してくれるため)。
朝やお昼など、慌ただしく時間をあけられない時もあります。
また、小さなお子様に歯磨きを習慣づけるには食後すぐ磨く方が望ましいと思います。
個人個人にあった工夫をして、ぜひ予防に取り組んでみてくださいね。