矯正治療と管楽器を両立した患者様へのアンケート集
管楽器歴:1年半の患者様 現在高校生 中学1年生から始めた
管楽器の種類:ホルン 練習時間:部活にて(ほぼ毎日)
-
装置をつけて、楽器は吹けましたか?
(吹けなかった期間なども教えて下さい)
- 一応音は出たけど、今まで吹いていた音域(高音域)が吹けなくなって、曲を吹くのは大変だった。
-
装置をつけて、楽器の演奏はどのように大変でしたか?
また辛かったことなどありましたら、 教えてください。
-
ホルンなので(マウスピースを口に当てて吹くから)痛かった。
くちびるの裏にワイヤーの跡がついたり・・・。でもつけた時は割りとすぐに慣れた気もします。
中2の夏につけて、これから一番練習するって時につけたから、装置のある状態で慣れた感じでした。
-
楽器を演奏する時、どのような工夫を
されていましたか?(練習方法など)
- 気がついたら慣れていたから、あまり工夫はしていないけど、最初からあまり無理はしないほうがいいかと・・・ワックスを多用していました。
- 装置を外して、楽器の演奏はいかがでしたか?
-
最初の答えと一緒。むしろ外したときのほうが演奏は大変だった。
チューニングB(b)がきつかった。
いつもはハイB(b)からハイDくらいまでは出せていたけど、外したら全く音が出なくて、低音も高音も出なかった。高1の12/28(?)に外して、4月にあった定期演奏会で、なんとか音が出るようになったくらい・・・。辛かったです。
-
これから矯正治療をする方へ、メッセージや
アドバイスなどありましたら、お願い致します。
-
装置をつけて楽器を演奏している人は、大人でもいると聞きます。
確かに装置をつけた時、すぐには音が出なかったり、違和感があったりすると思いますが、そんなときこそ基礎に戻って、一から確認していけばきっと慣れます。
大丈夫です。意外と周りには装置をつけながら演奏をしている人もいるので、めげずに頑張れば大丈夫です!!!ちなみに私は高3の4月でハイFが出るようになりました(^^)♪
頑張って下さい。