いかにして自然に矯正治療をするか?
多くの方が歯並びについて悩みを抱えていらっしゃいます。
「もっと歯並びをキレイにしたい」そう思っています。
しかし、成人の方のほとんどはお仕事をされています。
仕事をしている関係上、矯正治療の際に着ける針金(ワイヤー)を着けるかと思うと、見た目が気になってしまって、矯正治療をすることをためらってしまうのではないでしょうか。
見た目が気になる方の場合、裏側からの矯正治療を考えると思います。
しかし、裏側からの矯正治療を考える時に、以下のことが問題になってきます。
- 装置が歯の裏側になるので若干しゃべりづらい
- 装置が歯の裏側にあるので、歯ブラシもするのが難しい・・・
虫歯や歯周病になりやすい - 金額も高くなりやすい
- 食べるものが制限される
私達も患者様になるべく負担をかけずに、自然に矯正治療を完成させたいと長年願い、長年の研究と技術の進歩により実現しました。
それがマウスピース型矯正装置(インビザライン)なのです。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)の特徴

マウスピース型矯正装置(インビザライン)の特徴はこれまでの針金(ワイヤー)を着けて、歯並びを治して行く治療方法とは根本的に異なります。それは、透明のプラスチックでできているマウスピース型矯正装置(インビザライン)を装着していくことによって歯並びを治して行くからです。
つまり、現状の歯並びから理想の歯並びをイメージし、そこに至るまでのプロセスごとのマウスピース型矯正装置(インビザライン)を着けていくのです。
ですから、最初は今の歯並びよりも一歩だけ理想の歯並びに近づくマウスピース型矯正装置(インビザライン)を装着し、歯を動かします。
ですから、従来の針金(ワイヤー)を使った矯正治療よりも、違和感や痛みはかなり少なくて済むのです。

そうやって、一歩ずつ先のマウスピース型矯正装置(インビザライン)を装着していくことによって、最終的に理想の歯並びに到達するのがインビザラインなのです。
1つのマウスピース型矯正装置(インビザライン)につき、最低2週間装着し、トータル1年間から2年間で治療が終了するのです。 マウスピース型矯正装置(インビザライン)は0.5ミリで透明ですので、装着していてもはた目にはマウスピース型矯正装置(インビザライン)を着けているとは全く分りません。
当然、話をする際の違和感もとても少なくて済みます。接客業、営業などの仕事をしている方にとっても、全く問題なく治療を受けていただくことができます。
それだけでなく、自分で取り外しが可能なことも大きなメリットの1つです。
取り外しができますので、食事や歯磨きはいつも通りしていただくことができます。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)を適応できる範囲
これまで申し上げたように、とてもメリットが多いのですが、実は適応できる範囲が限られます。マウスピース型矯正装置(インビザライン)で歯並びを良くしていきますので、あまりにも歯の凸凹が大きい場合にはインビザラインを適応することができません。
永久歯が生えそろっていない場合も適応できません。
また、マウスピース型矯正装置(インビザライン)で並べた歯並びの最終的な微調整を、針金(ワイヤー)を着けて行うこともあります。装置が必要な場合には、4、5ヶ月ぐらいはワイヤーの装置を装着していただくことになります。逆に最初にワイヤーで矯正治療した後、マウスピース型矯正装置(インビザライン)で最終仕上げをすることもあります。
歯と歯の間に隙間があるようなケース、軽度の凸凹のケースにはとても効果的です。
このように適用されるケースは限られますが、これまでの矯正治療の問題点をほとんどクリアしたといっても過言ではないのがインビザラインです。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)の欠点
残念ながら欠点もあります。
取り外しが出来るのが最大の欠点です。
えっ?と衝撃が走った方がいると思いますが、事実です。
例えば、
- 忙しくて3日間くらい装置を付けていなかったということがあれば、今までの装置は合わなくなり、また歯型を取り直す必要があった。
- インフルエンザにかかり装置を1週間ほど付けなかった。
- 装置を無くしてしまって、1ヶ月以上経過してしまった。
このように、装置自体が素晴らしくても、患者さんが装置を使わなければ、ただのプラスチックです。たとえ巨大隕石が落下してきても、大地震や大津波が起きても装置を絶対に使い続けるという堅い意志が必要です。
また、それ以外の欠点としては従来の矯正装置とほぼ同じです。例えば
- 少し喋りにくくなります。通常1週間から2週間程度で慣れます。
- マウスピース型矯正装置(インビザライン)を装着した後、歯に痛みを感じることがあります。
- しっかりと歯ブラシをしないと、虫歯になりやすくなります。
- 装置を付けることにより唾液が普段より多く出ることがあります。
- 装置により歯肉や頬粘膜に傷が出来ることがあります。
- 今までの矯正治療と同じようにワイヤーを使用することが多いのも事実です。
- ワイヤー以外にも、ゴムを使用したり凸型上の突起を歯に接着することがほとんどです。
また、患者さんの歯並びにより大雑把に分類すると
- 簡単な歯並びで、全くワイヤーを使わないで治療できる
- 少し難しく、部分的にワイヤーを併用しながらマウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療する
- 難しく、全体にワイヤーを使用して、ある程度歯を移動してからマウスピース型矯正装置(インビザライン)に変更する。もしくは仕上げにワイヤーを使用する
- 難しく、マウスピース型矯正装置(インビザライン)が使用できない歯並び
日本人の歯並びは欧米人と比べると、極端にデコボコが大きく、骨格的な不正を伴う歯並びが多いので、マウスピース型矯正装置(インビザライン)だけで治療可能な症例は、とても少ないと予想しています。
私は今後このマウスピース型矯正装置(インビザライン)を使用し、少しでも患者さんに精神的な負担をかけずに治療していきたいと考えています。
私達のことを信頼いただき、新しいことにチャレンジしたいという方は、是非当院でマウスピース型矯正装置(インビザライン)の治療を受けてください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)を使用する矯正治療費用について
矯正相談 | ¥2,000(税込¥2,200) |
---|---|
検査・診断料 | ¥50,000(税込¥55,000) |
矯正治療費 | ¥850,000(税込¥935,000) |
※マウスピース型矯正装置(インビザライン)の矯正治療は高度な技術が必要なだけでなく、複雑な技工が必要となり、やや高価な金額です。
※インビザラインは未承認医薬品です。